かなりの雪が降りましたね。雪の載った車を数多く見かけました。

先日埼玉県倉庫協会主催の就職指導教諭等・採用担当者意見交換会に参加させていただきました。高校・大学の先生のお話しや採用担当者のお話し、若手社員のお話しなどがあり、参考になることが多かったです。

その中で若手社員の方々や採用担当者のほぼ全員が話していたことが「コミュニケーション能力」でした。倉庫業務は加工・梱包をパートさんや派遣社員さんと一緒に行うので、コミュニケーション能力が必要と語っていました。円滑なコミュニケーションを持っている人を採用したいのは倉庫業に限らず、どの企業にも当てはまると思います。

さてそのコミュニケーション能力とはいったい何なのでしょうか?

明るく元気に会話することができること、積極的に会話することなどがコミュニケーション能力なのでしょうか?人前に出て話すことが苦手な人や自分のペースで仕事をしたい人はその能力が乏しいのでしょうか? 

あくまで個人の意見ですが、コミュニケーション能力とは自分の考えを伝える能力だと思っています。昨今はSNSなど実際に口にしなくても感情を伝える手段が豊富です。なので自分の得意な方法で自分の考えを伝えればいいのかと思います。

その為には受け手が配慮しなければなりません。「コミュニケーション能力の乏しい人だから関わらない」ではなく「考えはしっかりあるけど話すのが苦手な人だから色々な手段を使ってうまく引き出そう」という心掛けが必要なのかもしれません。

その積み重ねが、就職希望者が求める“働きやすい環境”、“居心地のいい環境”、“アットホームな会社”に繋がると思いませんか。

過去の同イベントでの記事はこちら <就職意見交換会> - 株式会社ナガオ

埼玉県倉庫協会のHPはこちら 埼玉県倉庫協会